橘芳 本との交友

読んだ本の整理を兼ねた本との交友録です。

田村隆一『詩人からの伝言』

 

猫の表紙が可愛らしいです。田村さんの「猫」という名の猫なのでしょうか。

久しぶりに読んでとっても元気が出ました。

田村さんは太平洋戦争のとき、兵役を逃れるために大学に入ったけれど学徒出陣となり、終戦時には舞鶴(海軍)にいらっしゃったそうです。身長が182cmとのことで、飛行機の操縦席に入れなかったから特攻隊にならずにすんだそうで、生き残っていてくださってよかったと思いました。

本書は、平成8年(1996年)の本だそうで、私はそのころ鼻タレ子供で、田村さんの伝言をちゃんと受け取れるような年齢ではありませんでした。なので、今読めて幸運です。この本を作ってくださった編集者の方に感謝を申し上げたいです。

以前、図書館でこの本をたまたま手にとり、手元に欲しくなり買い求めました。が、すでに中古しか売っていないようなので、こんな素敵な本がもう書店では手に取れないのか…と思うと残念な気持ちになります。

余談ですが、いま私の住んでいる町には書店がないため、通勤などで大きい町に出た際に店をのぞくのですが、この頃は欲しいと思う本が見つかりません。

詩人の長田弘さんは、書店に行けばなにか見つかる、というようなことをおっしゃっていましたが、見つかりません。とはいえ、欲しい本はたくさんありますので、今後、一時的にでも消費税が減税された場合には爆買いしようと思っています。

本書の話に戻ります。

読んでいると、そばに田村さんがいて、語りかけてくれているような気になります。読んでいるこの場所が、非常に贅沢で暖かい場になるような、一人で読んでいるにも関わらず一人ではないような心強い気持ちです。

話しことばで書かれていて、お話しぶりがとても心地よいです。

編集者の方曰く、「その語りは見事なまでに江戸っ子」「軽妙にして洒脱な話術。それは、上質な落語のようだ」と。

話の要所に田村さんの「なっ」が入るのですが、その度に私は「はい!」と頷いてしまいます。

お話は24もあるので読む人どなたにもどこか響くものがあると思います。

私が特に印象に残ったのは、「外国語」の話。

……

自分の日本語を社会の表層で通用するテクニカル・タームとしていくプロセスが、小学校から始まる学生時代なんだよ。言葉は身近なところから輪をひろげ、ひろげられた輪によって重層化され、ついには母国語の海から浮上しようとする。そこには外国語の空があるのかもしれない。

だからね、外国語を身につける習うと言ったって、土台は母国語なんだよ。日本という風土で生まれ育ち生活することで、日本語という言葉、母国語がぼくらの中に内在化されているんだ。ここを理解してスタートしなけりゃ、外国語も活きてこないんだ。

……

だから、まずは母国語を身につけておくことが、結局はマスターした外国語を有益なものにする近道なんだ。いいかい、母国語の海を馬鹿にするなよ。無下に扱うなよ、汚すなよ。だってそうだろう。海にも母国語にも、母がついて回るんだから。

………

最後に。

国際化。つまりインターナショナルって声高に言われるけれど、ナショナリティーがなくてインターナショナルなんてありえないんだよ。もしあるとすれば、そんなものは単なるファッションにしか過ぎない。

言葉も同じさ。日本語が豊かになって、はじめて外国語も豊かになるんだ。母国語というナショナリティーの充実が、豊かなインターナショナルを育むのさ。翻訳の出来、不出来は、まず日本語として豊かな表現になりえているかだ。単語の意味や構文の解釈だけに長けていても、貧しい日本語しかない訳者からは面白い作品は届かない。だからさ、外国語を学ぶなら、まず母国語に豊かになること……。

ちょっとくどかったかい?

でもな、長く翻訳やってきたからな、ついつい向きになっちゃったよ。許しておくれよ。

なっ。

 

はい!

それから「教養」についての話。

日本はレンズなどの精密技術はすぐれているけれど、ボディには弱いそうです。

以下、引用。

 

ボディってのは、過去だよ。

つまり、ボディを重んじない日本とは、過去を重んじない国ということさ。職人がいらない社会を理想にしてるんじゃないか、この国は。

いいかい、今は過去の上に在るんだぜ。過去と今はつながっているんだ。継ぎ目がわかりにくい積み木みたいなものさ。だから、過去を大事にしないということは、今を大事にしないということになるんだ。

過去、今、未来。

昔の人は、「一寸先は闇」という言葉で未来のことを表現したけど、そこには、一寸先もわからないから生きていくファイトが湧くという意味があるんだ。わかったら、やになっちゃうだろ。生活に疲れ切った十年後の自分がわかったら、生きていく意欲なんてなくなるぞ。たるみきった自分の顔をつきつけられたら絶望しちゃうだろう(笑)。

そして、その「一寸先は闇」を、つまりは未来を生きていくために、過去から積み重ねた知恵が大事になってくるんだ。

その知恵こそを、教養と呼ぶのさ。

 

その後につづく話で、戦後の日本の教育は解説だらけだっておっしゃっています。

実感を伴って同意いたします。

 

「バカ」についての話、も面白いし、日本で私たちが本当の総理大臣に逢えない理由なども書いてあって面白いです。

日本について、日本の未来について考えていらっしゃったのが読んでいてわかります。

 

日本は主権在民だ。だからこそ、民の質が大事なんだ。そして、問題なんだ。民の欲が管理を望むようじゃ困っちゃうからな。官僚や行政批判すら本腰でできないままさ。日本という国が、今より上質の国になるためにも、民が大きな欲を、夢をもってほしいんだ。

 

これなんて、昨今の我々に向けているかのような伝言です。

これらのお話を「年寄りの放言だ」などと顧みない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今の日本に、後世の人たちのために親身になってこのようなお話をしてくださる年配の方々が一体何人いらっしゃるでしょうか。

その意味で、本書は大変貴重な本だと思います。

上記、私は真面目なところをたくさん引用しましたが、田村さんの私生活での様々な経験から成る男女についての話や、お酒についての話なども面白いです。

 

本書は、田村隆一さんのお話を伝えてくれて、考えるための燃料をくれる友人です。