橘芳 本との交友

読んだ本の整理を兼ねた本との交友録です。

掛谷英紀『学者の正義』

先週までせわしない日が続いていましたが、ちょっと仕事が落ち着きました。

コロナ禍を経て、本職に復帰できて充実した毎日を送れている、とよかったのですが、現実は思うようにいかないものです。

そんなギリギリの毎日で、読める時間は少ないですが本がお守りのようなものです。

ストレスを抱えているときは持ち歩く本が最低でも3冊必要です。

勉強したいけど、時間も余裕もありゃんせん。

「なにがリスキリングじゃい」と気炎を上げたくなります。日本語使え!(そっち)

と、こんな滅茶苦茶な私を本が支えてくれています。

そのうちの1冊が本書でした。

コロナワクチン関連の情報については以前からネットでアンテナを張って調べているのですが、恥ずかしながら最近、本書の著者の方を知りました。

コロナウイルス研究所起源について最初に日本で声をあげて動いていらっしゃる方だと。

映画「カプリコン1」のように、気づいた人が消される(ビリヤード台から忽然と消えるシーンは恐怖)わけではないけれど、存在を消されようとすることは現在のこの国でよくあることなのかもしれません。

本書で紙面を割いて主張されていたのは、日本の学者やエリートを観察して批判されていることです。

いい大学を出た人たちがいい仕事ができるか、稚拙な言葉ですが「良い人たち」「かっこいい人たち」かというと、例えば今の官僚や政治家たちなどを見れば明らかです。

おかしいことを「おかしい」と声を上げられる状況ではない。

それでも、身を挺して声をあげてくださった方たちを微力ながら著書を購入することで応援できればと思っています。

政治家が書籍代に使ったと吐かした3500万円を私に使わせて欲しいものです。

日本はハリボテのような制度が多いです。一昨年、安部元首相が殺害された事件のとき何人かの政治家が「民主主義への挑戦だ」などと主張していましたが、政治家は的外れです。

例えば、私が雇われている会社は自民党を応援しているそうで、昨年市議会議員選挙があったとき、社員たちが議員の演説時のサクラとして招集されて道端で立たされていました。私はそれを休憩室から見ていたのですが、外国人スタッフも立たされていて、「これのどこが民主主義だ」と、思いながら弁当をかきこんだのを覚えています。

本書の内容に戻ります。

文面から著者の怒りが感じられました。

それくらい真剣に大変な状況の中で取り組んでいらっしゃるのでしょうから、私も真摯に読みました。

ただ、この書き方だとプライドの高いエリートの人たちは依怙地になりそうだとも感じました。間違えたり批判されたりするのが苦手で、自分のミスを決して認めたくないでしょうから、耳を貸さずに全否定して逃亡する気がします。Youtubeのコロナ関連のシンポジウム動画などでも見かける光景です。

それから一点だけ気になったこと。

安倍さんの評価についての記述はなんだか唐突に出てきた話題に感じたので、一旦本を閉じて考えてみました。

私は政治家を信用していません。リベラルと呼ばれるらしい、極端なことを言う人たちも然りです。

生活者としての私の所感を述べると、安倍さんに関しては、桜を見る会モリカケ問題などが明らかになっていませんし、何より安倍さんの任期中に消費税の増税が2回ありました。閣議決定も多かったし、オリンピック誘致をしたし、今話題の裏金もたくさん稼いでいたはずです。したがって、傑出したリーダーだったかどうかはわかりません。

視点の違いでしょう。なので、安倍さんのことを評価して述べるのであれば、本文中にあった対中国の姿勢や外交政策に関してだということを強調したほうが説得性が出るのではないかと思いました。

余談ですが、昨年たまたま参加することになった席で櫻井よしこさんのお話を聞いたのですが、その時、この方は安倍さんのことが本当にお好きなのだろうなと感じました。

もしかすると、掛谷先生も理屈抜きで好ましいと感じていらっしゃるのかもしれません。想像です。

本書を読んで、エリートではない自分自身を意識しました。

まだ言語化できていませんが、そこに引っかかるものがあり、それを考えています。本書の内容とは関係ないけれど引き続き考えます。

 

「エリートが国を動かす」ことは現状で、昨今、ふざけた政治家などの一部の人たちが好き放題しているこの国で絶望を感じている人は多いと思います。諦めてしまっている人もいるかもしれません。

でも、何かをしたいと思っているなら、まずは掛谷先生のように必死で動いてくださっている方たちの存在を知ることが、絶望する前にできることではないかと思います。

そのあと、知ったことを否定する人もいるでしょうが(もちろん肯定する場合もですが)、今は即断しないほうがいいはずです。わからないことだらけなのですから。

もし「そんなわけない」と思ったとしても、すぐに否定せず見守る姿勢が必要だと思います。

ここ3,4年のコロナ騒動において、そういう我慢が多くの人に足りないように思いました。答えをすぐ求めるのは悪いクセだと思います。私が一番嫌いな質問は「じゃあどうすればいいんですか」で、「知らんわい、自分で考えんかい!」と言いたくなるものです。

読む人によっては私が「陰謀論」にかぶれてしまっているように感じるかもしれませんが、その判断も一旦置いておいていただければ幸いです。

先述しましたが、わからないことだらけの世の中です。

いずれ色々なことが明らかになるかもしれませんから、その時にパニックにならないように、少しずつ準備することも身近にできる自衛策の気がします。

なので、読んで応援し続けます。

本書はわからないことを追求する姿を見せて、いろいろなことに気づかせてくれる友人です。